生活保護葬・福祉葬とは
生活保護を受給されている方が対象となります。自己負担額が実質0円で、必要最小限の内容で執り行われる葬儀お葬式です。
お住まいである市区町村からの葬祭扶助で葬儀費用をまかないます。
葬祭扶助とは
生活保護法の一つです。経済的理由で葬儀を行うことが困難な場合、国が葬儀費用を負担するというものです。
対象者
・生活保護受給者が逝去される
・生活保護受給者が喪主になる
※故人が生活保護受給者であっても、葬儀を執り行う方が葬儀費用を負担できる場合は支給されません
注意事項
葬儀後の申請はできません。葬儀前に役所にご確認いただきます。
直葬以外のプランでは葬儀を執り行えません。
生活保護葬の流れ
1.ご逝去・お迎え
お電話にてご連絡ください。安置所もしくはご自宅に搬送いたします。
2.ご安置・打ち合わせ
役所に連絡をして、葬祭扶助が適用されるかご確認いただきます。
ご確認後、お葬式の進め方について打ち合わせを行います。
役所や斎場への事務手続きを代行いたします。
3.連絡・準備
葬儀の日時や場所などをご親族・菩提寺・関連各所にお伝え下さい。
葬儀に向けてご用意するもののお手続き、準備を行います。
4.搬送・出棺・火葬
故人様を丁重にご納棺した後、火葬場まで搬送いたします。
皆さまに火葬場炉前にお集まりいただき、火葬を行います。
火葬後に収骨を行い、骨壷をお渡しして葬儀が終了となります。