お墓の種類
1.民間霊園
管理運営母体は宗教法人や財団法人が一般的です。
特徴
・宗教や宗派を問いません
・どなたでも先着順で申し込みできます
2.公営墓地
地方自治体が運営している墓地です。
特徴
・宗教や宗派を問いません
・購入条件があり、応募状況により抽選になることもあります
3.納骨堂
主に宗教法人や地方自治体が運営しています。
特徴
・霊園や墓地と比較して安価でお求めやすくなっています
・承継者がいなくても購入できるところが多いです
4.寺院墓地
寺院の境内にあります。
特徴
・墓地に入るには、その寺院の檀信徒となるのが一般的です
・教会や神社の経営する墓地もあります
お墓の建立
●お墓を建てる流れ
1.費用、立地、宗派など条件に合う霊園からピックアップ
↓
2.実際に霊園をご見学
↓
3.墓所の申込
↓
4.費用のお支払い(管理料、永代供養料)
↓
5.許可証の発行
↓
6.墓石の作成
お墓のお引越し(改葬)
●改葬の理由
・実家を離れ別の場所に住んでいてお墓参りに行けない
・承継者が不在
・改宗などにより檀家をやめる
●改葬の流れ
1.引越し先の墓地を決める。
↓
2.『改葬許可申請書』を作成する。現在ご遺骨を埋葬している市区町村の役所より書類を入手する。
↓
3.現在の墓地管理者より、『改葬許可申請書』に署名捺印をもらう。
↓
4.現在埋葬している役所より『改葬許可証』を交付してもらう。『改葬許可申請書』および引越し先の『墓所使用承諾書』の提出が必要。
↓
5.法要を行いご遺骨を取り出した後、墓石解体や撤去工事をして既存のお墓を更地に戻す。
↓
6.法要を行い新しいお墓に納骨する。
●改葬にかかる費用
①既存のお墓の移転費用(撤去費用)
②移転先のお墓の設置費用(使用料・墓石工事・クリーニング)
③宗教儀式費用(閉眼式・開眼式)
④公的手続き(改葬許可申請)
永代供養
寺院や霊園が供養・管理をしてくれる埋葬形式です。
管理については、33回忌までを期限としているところが一般的です。
管理の期間が過ぎたご遺骨は、合祀された後に永代供養墓にて供養されることが多いです。
メリット
・供養や管理の手間が省ける
・宗旨や宗派を問われない
・一般的なお墓購入より費用が抑えられる